受託事業:国際協力機構
- イラン観光セミナー2006(at 湯河原)
- イラン観光振興研修生 湯河原厚生年金保養ホーム見学(2006.11)
- イラン観光振興研修生 湯河原温泉旅館・青巒荘で温泉入浴(2006.11)
- イラン観光セミナー2007(at 湯河原)
- イラン観光振興研修生 湯河原町長表敬訪問(2007.11)
- イラン観光振興研修生 湯河原温泉旅館・石葉で日本の茶の心得を学ぶ(2007.11)
- タイ保健省 湯河原温泉視察(2008.4)
その他
- イタリア・ユーガーニー温泉協会会長 山形県大江町長表敬訪問(2007.10)
-
イタリア・トスカーナのテルメ(温泉地)で温泉療法医との対談(2007年)
- イタリア・パドバ大学 薬理学部美容化学研究所テクニカルディレクターを日本に招へい(2010.12)
- 共栄学園短期大学 平成18年度秋期公開セミナー・超高齢社会を生きる
「高齢社会における温泉地のユニバーサルデザイン」 2006年10月
(学校法人 共栄学園 主催) - リフレッシュエリア丹後 地域づくりセミナー 心と体の癒しの郷-地域資源を生かしたモデル事業 「湯河原の温泉活用ネットワークの研究」 2006年10月 (京都府丹後広域振興局 主催)
- 健康と温泉セミナー湯河原・高齢者にやさしい街づくり -医療・介護と癒しの温泉活用-
「湯河原の温泉活用ネットワークの研究」 2007年11月
(湯河原町・厚生年金事業団・NPO法人 健康と温泉フォーラム 主催) - イラン観光振興セミナー「湯河原の温泉施設の現状」 2007年11月
(財団法人 日本交通公社 主催) - 温泉資源活用フォーラムin北上 〜夏油高原温泉郷の可能性〜
「特色ある温泉地に向けて〜夏油高原温泉郷の旅館に対する基礎調査〜」 2008年1月
(北上商工会議所・北上観光協会・夏油高原温泉郷旅館組合 主催) - 第73回日本温泉気候物理医学会総会シンポジウム「温泉病院を軸とした地域医療連携の構築」
「鳴子温泉郷・温泉療養プラン利用者の実態より」 2008年5月
(有限責任中間法人 日本温泉気候物理医学会 主催) - 第29回温泉療法医教育研修会
「日本の温泉医療施設〜その形態と地域連携〜」
2008年5月 (有限責任中間法人 日本温泉気候物理医学会 主催) - 「健康サービス産業による地域活性化」 北陸先端科学技術大学院大学 2008年度「地域再生システム論」 2008年10月
(北陸先端科学技術大学院大学 主催) - 「間違いだらけの温泉地選び〜湯河原温泉を良く知ろう〜」
朝日カルチャーセンター湘南2008年10月期<神奈川の新知見>
2008年11月(朝日カルチャーセンター湘南 主催) - 温泉の健康利用による地域活性化セミナー シンポジウム
「温泉の健康利用への取組み」 2009年2月(内閣府 主催) - 地域活性学会第1回研究大会シンポジウム
「地域活性化イノベーター(人財)育成、地域ビジネスの創出」 2009年7月
(地域活性学会 主催) - 大山地域活性化講座
「大山大神山温泉郷(仮)構想具体化のための地域再生計画」 2009年8月〜10月
(鳥取大学地域学部 主催) - 「温泉や微生物を利用した地域活性化」 北陸先端科学技術大学院大学
2009年度「地域再生システム論」 2009年10月
(北陸先端科学技術大学院大学 主催) - 「NPO論―人を変える・地域を変える・世界を変える〜温泉の新しい活用の試み〜イタリア由来のファンゴ(温泉泥)の開発」 2009年12月
(獨協大学 主催) - 地域経営交流シンポジウム
「熱海(泉地区)・湯河原の広域的地域活性化を考える」2010年1月26日
(内閣府 主催) - 庄川町経済懇話会
「先進事例に学ぶ地域活性化のポイント」2010年4月22日
(富山県砺波市庄川町経済懇話会 主催) - 獨協大学地域総合研究所定例研究会
「湯河原における地域活性化取組の現状」2010年5月25日
(獨協大学地域総合研究所 主催) - 地域活性化講演会
「〜温泉資源を使った地域活性化「ビオファンゴプロジェクト」について〜」2010年6月21日
(日本労働組合総連合会 北海道連合会 主催) - 『湯河原・強羅4温泉施設の連携によるシナジー効果の提案を温泉地の広域観光につなげる
試み』
地域活性学会 2010年7月 - 第2回湯河原温泉まちなか活性化シンポジウム
「熱海市泉地区・湯河原温泉場地区の地域活性化の方向」2010年8月23日
(湯河原温泉まちづくり協議会 主催) -
第2回 湯河原温泉まちなか活性化セミナー
(2010年) - 地域経済とまちづくりコース特別講義
「温泉地を活性化するファンゴプロジェクト」
「湯河原温泉の地域活性化の試み」2010年8月27日
(大阪経済大学 主催) - 「The Assessment of the Quality Control on the Italian FANGO(mud therapy)〜イタリアの温泉保養地とFANGO(温泉泥)をより良く理解するために〜」2010年12月1日
(東邦大学 主催) - 日本温泉地域学会第17回研究発表大会シンポジウム
「湯河原温泉活性化への取り組み」
2011年5月23日(日本温泉地域学会 主催) - 地域経済とまちづくりコース特別講義
「温泉地活性化の試み〜地域資源と人材活用のファクターについて」2011年8月24日
(大阪経済大学 主催) - 日本温泉科学界第69回大会 公開講演Ⅱ
「温泉と医療 ~温泉を利用し未病を科学する~ イタリアのファンゴセラピーの概要と日本での導入事例について」2016年9月9日 - 神奈川県主催「県西未病観光コンシェルジュ育成<上級>セミナー講師2016年度~2018年度
- 第2回介護予防・認知症予防総合フェア2008
(池袋サンシャインシティ文化会館 展示ホール) 2008年3月 - 千葉エリア産学官連携オープンフォーラム2010
〜未来を創る/千葉新時代〜 2010年9月 -
千葉エリア産学官連携オープンフォーラムの杉森賢司先生(2010年)
- 千葉エリア産学官連携オープンフォーラム2011
〜未来を創る/震災を超えて- from千葉〜 2011年9月
「新たなる温泉活用法としてのファンゴの有効性」(PDFファイル) - テクノフェア2011(独立行政法人 放射線医学総合研究所)2011年12月
温泉熟成泥(BIOFANGO®)を用いた新たな温泉活用
〜放射能泉等の特殊な泉質活用の有効性を秘めて〜 - ダイエット&ビューティフェア2015(主催:USBメディア(株)) 2015年9月 東京ビッグサイト